2009年11月14日土曜日

デザイン思考の仕事術

前回見学させてもらった竹内と申します
僭越ながら「デザイン思考の仕事術」の感想を述べさせていただきます。

デザイン思考は以下の2つに収束されると思う
1、全身で考えること
2、デザインは創造ではなく、発見
である。

全身で考えること
これはプロトタイプ作成やフィールドワークの重要性のことを言っている。ブレストなどアイデアを考える際には書き出して考えるなど机上で終わってしまいがちだ。その危険性を本書では指摘している。フィールワークによって生の情報から考える。プロトタイプを作りながら考えるという2点は今まで僕自身がやってきた考え方とは異なる部分である。この2点を特に意識しながら「デザイン」というものに取り組んでいきたいと思う。

創造ではなく、発見
もうひとつ改めて認識したのは、デザインは発見する作業だと言うこと。0から発想する創造とは異なる。デザイン人々の潜在的ニーズをモノ、コト、ヒトの関係性から洗い出し、ソリューションを提案する作業である。上記の「全身で考えること」にも通じるが、人々に認識されていない関係性は現場を見たり、本当に意識しないと見えてこない。「顕在化していない関係性」を発見することを強く意識して思考につなげていこうと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿